調布「ゲゲゲの鬼太郎」めぐり

GGOODTOWN TOKYO TAMA OFFICIAL
 
  
 

調布「ゲゲゲの鬼太郎」めぐり

 

 漫画「ゲゲゲの鬼太郎」作者の漫画家、水木しげる氏のゆかりのあるスポットを散策しました。
 
天神通り商店街 ▶ 布多天神社 ▶ 鬼太郎茶屋 ▶ むさし野深大寺窯

 天神通り商店街

 

「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する妖怪キャラクターのモニュメントがお出迎えしてくれます。 

 

天神通り商店街は、布多天神社に通じる参道にあたる商店街です。
また「鬼太郎通り」の愛称でも親しまれています。 
 

天神社通り商店街

 


 布多天神社 

「ゲゲゲの鬼太郎」おみくじが引ける神社

 
布多天神社は東京都調布市調布ヶ丘1丁目に鎮座する神社である。式内社。旧社格は郷社。 この神社は布田5宿の総鎮守であり、当時この神社の市場は賑わったとされている。
また、角川文庫発行「墓場鬼太郎」貸本まんが復刻版、第5巻「おかしな奴」という話の中で、神社の奥の雑木林に鬼太郎が住んでいるとされています。

九頭龍神社
布多天神社
布多天神社

布多天神社

〒182-0021
東京都調布市調布ケ丘1丁目8−1
▼オフィシャルサイト
http://fudatenjin.or.jp/
 
布多天神社

 


 鬼太郎茶屋 

鬼太郎茶屋

漫画家、水木しげる氏の代表作「ゲゲゲの鬼太郎」をモチーフにしたお店

築60年の木造建築には、いたるところに妖怪がかくれており
水木ワールドを体感していただけます。
 

妖怪喫茶・妖怪ショップ・妖怪ギャラリー

水木しげる氏の故郷、鳥取県の食材を使用したメニューを提供しています。店内ショップは鬼太郎グッズが並び、どこか懐かしい雰囲気が味わえます。また鬼太郎茶屋でしか手に入らない限定グッズもあります。妖怪ギャラリーでは。水木先生が描いた妖怪画や「日本妖怪地図」などが展示してあり、年に1〜2度入れ替えを行います。作品に詳しい方も、そうでない方も妖怪たちの世界と「水木ワールド」を楽しめる内容です。
 

鬼太郎茶屋
鬼太郎茶屋

抹茶セット

鬼太郎茶屋

ぬり壁みそおでん

鬼太郎茶屋

ゲゲゲラテ

鬼太郎茶屋

妖怪カフェ

 
鬼太郎茶屋
鬼太郎茶屋
鬼太郎茶屋
鬼太郎茶屋
鬼太郎茶屋

鬼太郎茶屋 Style

お子様から年配の方まで、幅広い年代の方々に楽しんで頂けるよう各所工夫をこらしています。
自然に囲まれたお店で妖怪の気配を感じながら、のんびり過ごしていただけます。
 

鬼太郎茶屋 

〒182-0017 
東京都調布市深大寺元町5−12−8
TEL:042-482-4059 
営業時間 10:00〜17:00
喫茶LO16:30  ギャラリー最終入場16:45
定休日  日曜日(祝日の場合は翌日)
席数  30席
たばこ 禁煙
駐車場 無し

オフィシャルサイト
http://kitaro-chaya.jp/
 
オフィシャル SNS
https://www.facebook.com/kitarochaya
https://twitter.com/kitarochaya
 
 


 むさし野深大寺窯 

 

手軽に手作り体験ができます。

 
緑豊かな深大寺で、手軽に手作り体験ができます。
昭和32年の創業時より、地元では長く親しまれる「らくやき」のお店です。静かな環境、昔ながらのたたずまい。年齢を問わず、ものづくりを楽しんでいただけるお店です。
 

手軽に手作り体験

「らくやき」は20分で焼けるので、当日お持ち帰りできます。

手軽に陶芸

多くの方に陶芸を楽しんで頂けるよう、お子様でも作りやすい方法でおすすめしています。

昔ながらの木のぬくもり

古いけれど素朴な店内です。

むさし野深大寺窯
むさし野深大寺窯
むさし野深大寺窯

「らくやき」は小さなお子様からお年寄りまで、幅広い年代の方々にお楽しみ頂けます。その他のもしっかり時間をかけて焼く本焼き、粘土から作る手びねり体験が可能です。お子様やペットの手型足型も取ることができます。

むさし野深大寺窯

むさし野深大寺窯 Style

昭和32年の創業「むさし野深大寺窯」では、東京都内でも珍しい「らくやき」体験をはじめ、手びねり陶芸体験ができるお店です。 また名物の「深大寺土鈴」は創業当時から広く地元の皆様に親しまれている手づくりの干支土鈴で今も昔ながらの作り方で作り続けています。「らくやき」は20分で焼けるので、深大寺散策の合間にぜひお楽しみ下さい。
 

むさし野深大寺窯

 
〒182-0017
東京都調布市深大寺元町5−13−6
TEL:042-483-7441
 
営業時間 9:00〜17:00(陶芸体験は16:00頃まで) 
定休日   無休
席数  30席
駐車場 無し
 
▼オフィシャルサイト
http://jindaijigama.com/
 
 
 

 


次のページへ